2025年度前学期 佐賀大学授業開放

期間 2025年4月 ~ 2025年9月

担当教員/テキスト/時間割/授業形態/キャンパス/定員/難易度/開講学部/受講料

自然科学と技術

和久屋 寛 (わくや ひろし)
清水忠昭,菅田一博:“新・コンピュータ解体新書[第2版]”, サイエンス社, 2017
水 1
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
今や、一種の家電のようになってしまったコンピュータですが、決して、何らかの仕事を勝手にやってくれる「魔法の道具」ではありません。あらかじめ作り込まれた機構を、適切に制御することで、これらを実現しているのです。本講義では、その一連の流れをイメージできるように、まずはコンピュータの仕組みを概観し、数値をはじめとするデータの表現方法、基本的な情報処理を実現する回路について学びます。

履修の条件及び注意事項

※授業内容については、昨年度の教育学部専門教育科目「情報工学I」と同一となります。

【お断り】 対面ではなく、当初から遠隔での参加を希望する場合があれば、事前に御相談下さい。検討します。

自然科学と技術

兒玉 宏樹 (こだま ひろき)
なし
水 2
対面 + 遠隔
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
環境に関連した様々な問題を身の回りの話題から考え、科学技術、地域、経済、政治など社会全体の変化と対応させる。メディアを通して得られる環境に関する知識は断片的であり、時には誤っている場合もあるので、これらを科学的考察に基づいて精査し、相互に関連づける。環境問題についての “ 正しい ” 知識を得るための方法を学ぶ。これまでのライフスタイルを「自然と共生する」ことに主眼をおいて考え直す契機とする。
12 回(外部講師 5 名、内部講師のべ 5 名を予定)のオムニバス講義と体験学習(河川清掃)、現地見学会、グループ討論発表会で構成される。授業内容は通年で開講し、通年で開講予定である「佐賀の環境II(佐賀環境フォーラムII)」を合わせて受講することが想定されている。

履修の条件及び注意事項

・講義情報等は担当教員と直接メールでのやり取りになりますので、担当教員にメールアドレスをお知らせいたします。
・担当教員・授業日によって対面授業と遠隔授業があります。
・夜間・休日開講(不定期)あり
・講義室・講義日については、別途担当教員から連絡があります。
・感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

自然科学と技術

田中 宗浩 (たなか むねひろ)
なし
水 2
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
原則として対面式により開講します。

履修の条件及び注意事項

自分専用のPCを必ず持参してください。

自然科学と技術

永野 幸生 (ながの ゆきお)
フリー教科書(DNA from the beginning(http://www.dnaftb.org/)(英語)
※生協では購入できません。
木 1
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
多くの生物のゲノム配列が解読された現在、生物に対する分子レベルでの理解が急速に深まりつつある。この新しい生命科学研究の潮流を踏まえつつ、生命科学、特に遺伝学・分子生物学の基礎について講義する。また、この講義で学んだ基礎知識を踏まえて、近年進展が目覚ましいゲノム科学について、講義の最後で解説する。
ネット上の教科書であるDNA from the beginning (http://www.dnaftb.org/) (英語) に沿って、日本語で、生命科学の基礎について講義する。

履修の条件及び注意事項

高校生・大学生(1年次)くらいの者を対象にした米国の教材を用いて、日本語で講義します。

自然科学と技術

河野 宏明 (こうの ひろあき)
基礎物理学:原康夫(学術図書出版社)
木 2
対面
本庄
5名
1
全学教育機構
10,000円
古典物理学について入門的な講義を行う。速度、加速度の概念、ニュートンの運動の法則、エネルギー保存則など力学の基礎について詳しく解説した後に、波動、熱力学、電磁気学などについて解説する。初歩的な微分積分を使うので、それらの知識がある事が望ましい。

履修の条件及び注意事項

感染症等の流行状況の悪化やその他のやむを得ない事情によって、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

自然科学と技術

鯉川 雅之 (こいかわ まさゆき) /藤澤 知績 (ふじさわ ともつみ)
改訂 実感する化学 下巻 生活感動編 :Catherine H.Middlecamp ほか
廣瀬 千秋 訳 (NTS 出版)
木 2
対面
本庄
3名
1
全学教育機構
10,000円
現代の生活に関わる、原子力、電池、高分子化合物、薬、栄養、遺伝子工学などのテーマを扱い、実際の生活に関係する様々な場面において、化学がどのように関わっているのか、具体例を見ながら学びます。講義は、主としてプロジェクターを使用して行います。

履修の条件及び注意事項

講義では元素記号や化学式が多用されますので、ある程度元素記号や化学式に理解のある方の受講を推奨します。

自然科学と技術

原口 智和 (はらぐち ともかず)
なし
木 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
本授業では、農業従事者が生活する農村における生活環境及び自然環境と人々の活動との関連について学びます。
講義では人々の生活や農業に欠かすことのできない水(質・量)や大気に関する佐賀県内での事例を中心に講義します。

履修の条件及び注意事項

特になし

自然科学と技術

一色 司郎 (いっしき しろう)
なし
木 2
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
食糧生産に関わる諸問題を対象に、園芸科学、植物の病害虫と生態系、作物と家畜の生産、作物育種と栽培環境の観点から、現状の理解、問題点の把握、解決方法のアイディアや実際の社会で行われている取り組みについて理解を深め、日本や世界を取り巻く農業生産や生態系の諸問題について理解を深める。

履修の条件及び注意事項

文化

岡本 託 (おかもと たく)
なし
水 2
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
 近現代ヨーロッパ(フランス)の歴史をさまざまなトピックに分けて学んでいきます。現在、EUの主要国であるフランスは、教育、家族、宗教、移民、言語、政治において多様な問題を抱えています。しかし、これらの問題は現代に突然発生したものではなく、その起源と本質を知るためには19世紀にまで遡らなければなりません。そこで、本講義では、これらの問題が19世紀から現代へと、どのように受け継がれていったのかを考えていきます。
 また、ヨーロッパの事例だけではなく、日本の歴史との比較と関連性の解明も随時おこなっていきます。そのことにより、ヨーロッパの歴史と日本の歴史において異なる点と共通する点とを明らかにしながら、近現代の歴史についてグローバルに学んでいきます。

履修の条件及び注意事項

担当者の業務の都合により、第2回授業(4/23)、第6回授業(5/21)、第8回授業(6/4)、第11回授業(6/25)、第13回授業(7/9)、第15回授業(7/23)は動画配信のオンデマンド授業を実施いたしますので、ご了承ください。
感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

文化

中尾 友香梨 (なかお ゆかり)
なし
水 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
学生たちが将来、社会に出て知識や技能を活かし、一人の自立した人間としてたくましく生きるために必要な力を培うことを目的としたインターフェース科目です。学生による調査・研究・プレゼンテーションが中心です。
今学期のテーマは、「鎖国」時代の異文化接触です。学生たちとともにプレゼンテーションを聴き、議論に参加していただくことを歓迎いたします。

【参考】これまで学生たちが選んだ発表テーマの例:「砂糖が日本にもたらした影響」、「オランダ貿易船が運んできたラクダ」、「江戸時代に伝来した野菜」、「朝鮮通信使が伝えた文化」、「洋風画と浮世絵」、「コーヒーの伝来」、「長崎の唐寺」、「長崎の唐人屋敷」など。

履修の条件及び注意事項

学生たちの成長を見守りながら、ともに学ぶという温かい気持ちでご参加いただければと存じます。

文化

宮武 正登 (みやたけ まさと)
資料を配布します。
水 3
対面
鍋島
若干名
1
全学教育機構
10,000円
本講義では、日本史上の政治的変遷を中心にその基礎的内容の解説を行うが、特に各時代の政治・経済・文化等の様々な社会システムの中核施設だった「城」と「城下町」の発達史を通じて、最新の調査・分析成果を交えながら日本社会の変化の実像を学習してもらう。

履修の条件及び注意事項

配布資料や授業時に見せる映像資料(パワーポイント)には、他機関所蔵の美術品や歴史資料等が多く掲載されるので、無許可での複製や、この授業以外の目的での転用(オンライン授業になった場合の配信動画の撮影・ダビングなどによる画像転用)などは、絶対にしないでください。

文化

坂元 康成 (さかもと やすなり)
資料を配布します。
水 3
対面
本庄
5名
1
全学教育機構
10,000円
サッカーを取り巻く諸相を取り上げ、様々な観点からサッカー競技の課題研究・分析する科目である。スポーツとしてのサッカーの技術的な問題に加え、その背景にある成り立ち、歴史、文化、規則等と関連させながら深く学ぶことで、サッカーに関する知識を文化的側面まで理解する。

履修の条件及び注意事項

サッカーの基礎的知識をある程度把握していることを前提として、諸課題に深く焦点を当てていくため、より専門的なグールプワークや討論を受け入れられる者が受講生として望ましい。

文化

倉岡 晃夫 (くらおか あきお)
なし
水 3
対面
鍋島
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
ゴルフ、ボウリングというポピュラーなスポーツを題材とし、これらの競技が成立するに至った時代背景、ルール変遷の歴史的経緯、著しい技術革新がもたらした道具の進化など、歴史的・文化的側面からスポットを当てつつ解説する。

履修の条件及び注意事項

感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

文化

堤 公一 (つつみ こういち)
なし
木 1
対面
本庄
3~5名
2
全学教育機構
10,000円
 共生の視点が加速化される令和の日本社会において、人々の「つながり」や「かかわり」を作り出し、協力し合える関係づくりの土壌を耕しておくことで、持続的なコミュニティの基盤を形成することが求められています。
 そこで「心を元気にすること」を目的とするレクリエーションや、その手段としてのレクリエーション活動の重要性が注目されています。
 公益財団法人日本レクリエーション協会では、公認インストラクターが「レクリエーション活動を用いて、人々の心を元気にする手助け」を「レクリーション支援」と定義しています。
 本プログラム(インターフェース科目)では、このようなレクリエーション支援の理論を、学校や地域、企業・団体等における教育実践場面に活用し、個人や組織のチカラを主体的に元気にしていくことができるレクリエーション人材(高い倫理観と優れたコミュニケーション能力を備えたアクティブな人材)の輩出を目指しており、「教育レクリエーション支援の探究Ⅰ・Ⅱ」という2つのインターフェース科目の授業を通してレクリエーションの理念と価値、レクリエーション支援の理論の理解やレクリエーション支援の方法について学びます。

履修の条件及び注意事項

 本授業は、講義と演習、実技によるアクティブラーニング型形式の授業となります(体育館等で実施する身体活動を伴う授業内容もあります)。さらに、レクリエーション活動やグループワークの体験が学習の主となる展開方法となりますので、積極的に他者と関わること(アクティブなコミュニケーション活動)が求められます。
 加えて、本授業ではフィールドワークとして、佐賀県レクリエーション協会等が主催するレクリエーション事業に参加するという「学外授業(5回分)」があります。その事業参加にかかる参加費や交通費等は受講者の自己負担となります。

文化

中尾 友香梨 (なかお ゆかり)
なし
木 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
学生たちが将来、社会に出て知識や技能を活かし、一人の自立した人間としてたくましく生きるために必要な力を培うことを目的としたインターフェース科目です。学生による調査・研究・プレゼンテーションが中心です。
今学期のテーマは、佐賀「賢」人の足跡を調べ、その生き方について学ぶことです。学生たちとともにプレゼンテーションを聴き、議論に参加していただくことを歓迎いたします。

【参考】これまで学生たちが選んだ発表テーマの例:「岡田三郎助」、「辰野金吾」、「百武兼行」、「佐野常民」、「江藤新平」、「大隈重信」、「草場佩川」、「成富茂安」、「伊東玄朴」、「売茶翁」、「江崎利一」、「鍋島直彬」、「枝吉神陽」、「久米邦武」、「下村湖人」など。

履修の条件及び注意事項

学生たちの成長を見守りながら、ともに学ぶという温かい気持ちでご参加いただければと存じます。

文化

宮武 正登 (みやたけ まさと)
資料を配布します。
木 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
本講義では、日本史上の政治的変遷を中心にその基礎的内容の解説を行うが、特に各時代の政治・経済・文化等の様々な社会システムの中核施設だった「城」と「城下町」の発達史を通じて、最新の調査・分析成果を交えながら日本社会の変化の実像を学習してもらう。

履修の条件及び注意事項

配布資料や授業時に見せる映像資料(パワーポイント)には、他機関所蔵の美術品や歴史資料等が多く掲載されるので、無許可での複製や、この授業以外の目的での転用(オンライン授業になった場合の配信動画の撮影・ダビングなどによる画像転用)などは、絶対にしないでください。

文化

重竹 芳江 (しげたけ よしえ)
未定
 
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
5,000円
読書を通じて異文化への興味を高めることを目指す授業です。ドイツ語圏の代表的な文学から2作品を取り上げ、作品が成立した背景や作者について学び、内容や表現の分析を通じて様々な角度から作品を味わいます。

履修の条件及び注意事項

※この科目は集中講義のため仮受講はありません。
感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

文化

堺 雅志 (さかい まさし)
なし
 
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
ヨーロッパ古代から現代までの衣食住についてドイツ語圏とその他の地域の特徴を比較しながら、ドイツ語圏特有のありさまを紹介します。服装の意味や、食卓の変化、建築様式の変遷などを、文学や絵画や音楽などの文化事象を手がかりに考察します。

履修の条件及び注意事項

※この科目は集中講義のため仮受講はありません。

現代社会

五十嵐 勉 (いがらし つとむ)
なし(資料配布)
水 1
対面
本庄
10名以内
1
全学教育機構
10,000円
地理学の主要なテーマである環境と人間との関係について、その学説的な概要を踏まえて、日本を含むモンスーンアジアの環境と人間の関係(風土)の視点から具体的な地域を事例に考えます(ケーススタディとしては北海道と東南アジア等)。また、SDGsの視点から少数(先住)民族の人権問題を含む持続可能性の視点からの風土論についても考えます。

履修の条件及び注意事項

特になし

現代社会

城下 健太郎 (しろした けんたろう)
『目で見る憲法【第6版】』:初宿正典ほか編(有斐閣)2024年、1600円+税。
水 1
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
日本国憲法は私たちが普段あまり意識することがない法律です。ところが、憲法の背後にあるさまざまな原理(国民主権や基本的人権の尊重、平和主義など)は、私たちが生きている現代社会に多くの問題を投げかけています。この講義では、憲法と社会のかかわりに焦点を当てながら。できるかぎり現実の裁判例を検討します。そのうえで憲法の「しくみ」と「考え方」について理解を深めてもらう講義となります。

履修の条件及び注意事項

「日本国憲法」ではすべての開講クラス(水1、水2)で同じ内容の授業を提供します。
感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

現代社会

城下 健太郎 (しろした けんたろう)
『目で見る憲法【第6版】』:初宿正典ほか編(有斐閣)2024年、1600円+税。
水 2
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
日本国憲法は私たちが普段あまり意識することがない法律です。ところが、憲法の背後にあるさまざまな原理(国民主権や基本的人権の尊重、平和主義など)は、私たちが生きている現代社会に多くの問題を投げかけています。この講義では、憲法と社会のかかわりに焦点を当てながら。できるかぎり現実の裁判例を検討します。そのうえで憲法の「しくみ」と「考え方」について理解を深めてもらう講義となります。

履修の条件及び注意事項

「日本国憲法」ではすべての開講クラス(水1、水2)で同じ内容の授業を提供します。
感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

現代社会

上山 和俊 (うえやま かずとし)
適宜必要な資料を配付し、必要な場合は別途指示します。
水 2
対面
本庄
1~3名
1
全学教育機構
10,000円
高等学校では地歴教科を選択していた方が多いと思われますが、公民教科の政治・経済を選択した方はどれだけいるでしょうか。新聞等で「経済」という言葉をよく耳にすると思いますが、その意味を問われて答えることができますか?特に学問である「経済学」で用いられる専門用語はその漢字から意味を読み取ることができないことが少なくありません。本講義では、日常的に報道される経済統計データより経済統計学の側面から「経済学」に必要な基礎的概念について探っていきたいと思います。

履修の条件及び注意事項

①感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。
②授業用の資料配布のためのメーリングリストを作成するので他の受講者にメールアドレスをみられる可能性があり、不安な方はご参加いただけません。

現代社会

吉岡 剛彦 (よしおか たけひこ)
なし
【参考書】アメリカの歴史を知るための63章(第3版):富田虎男ほか著(明石書店)
水 2
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
アメリカで1999年から約7年間放送され、人気を博したテレビドラマ・シリーズ『ザ・ホワイトハウス』(原題:The West Wing)を講義素材とする。その上で、放送後の情勢変化を踏まえることはもとより、本年(2025年)からのトランプ政権発足をも視野に収めつつ、現代アメリカ政治のいくつかのトピック(論点・争点)について担当教員が講ずる。民主党/共和党の二大政党制、黒人(アフリカ系)などに対する人種差別の歴史と現状や、人工妊娠中絶をはじめ、同性愛・同性婚、銃規制(市民による銃保有)などをめぐる価値観の対立、死刑制度の動向、連邦最高裁判事指名の仕組み、核兵器・原子力政策などを取り上げて、日本の現状や制度との比較をまじえながら解説する予定である。

履修の条件及び注意事項

授業の資料配布については、ファイル保管先のURLをメールでお知らせしますので、各自でダウンロードのうえ、印刷やタブレット保存などの方法でご持参ください。

現代社会

村山 詩帆 (むらやま しほ)
なし
水 2
対面
本庄
3名
1
全学教育機構
10,000円
統計データは、さまざまな文化や価値観をふくめた事象を量的に理解するツールとして、日常的に用いられています。しかしながら、何をどう統計するかによって、データがあらわす事象は大きく異なってきます。統計データは、人々を欺くこともできれば、中立的な意思決定の材料にもなるのです。本プログラムは、統計が作成され、利用される日常的な過程を題材として、現代社会の課題を自ら発見し、他者と共生していくための責任ある解決の方法を探る能力を獲得することを目標としています。このため、統計技法をわかりやすく、無理なく修得できるよう、共同作業やプレゼンテーションを交えた、フェーズI(くらしの中の統計学)、フェーズII(やさしい計算の科学)、フェーズIII(調査データの分析)、フェーズⅣ(人文・社会・自然科学の統計)からなる 4 つの授業科目を開講するものです。そのうちIおよびIIを学外の方に開放しており、Iは有意差検定の基礎となるZ検定までを学びます。
 なお、日本統計学会が2011年11月から開始した統計検定に対応した授業内容・方法を採用しています。

履修の条件及び注意事項

原則として対面式により開講します。

現代社会

村山 詩帆 (むらやま しほ)
なし
木 2
対面
本庄
3名
1
全学教育機構
10,000円
現代社会の制度としての教育に焦点を当て、教育をめぐる人の営みがどのような教育の仕組みを作り上げ、いかなる問題を生み出してきたのかを、社会学的な視点から考えます。自己の個人的な経験に拠らずに、現代社会における教育の制度を客観的に認識し、教育から派生する社会問題に対する分析の視座を獲得することを目指します。

履修の条件及び注意事項

原則として対面式により開講します。
なお、履修登録者によるグループ・ディスカッションを2回目と14回目に予定しています。また、アクティブ・ラーニングの一環として、グループ・ディスカッションを通じて、独自のテーマに関して梗概を作成していただき、15 回目にその場でレポートを作成していただく計画を立てています。

総合科目

原口 智和 (はらぐち ともかず)
なし(必要に応じて講義中に参考文献を指示する)
水 2
対面 + 遠隔
本庄
20名以下
1
全学教育機構
10,000円
SDGs(持続可能な開発目標)の概論、および社会的課題に関連する目標毎の課題について解説する。その際、グローバルな課題を佐賀の地域を対象にしたローカライズを行い個人・団体・企業等の具体的なアクションについて解説する。また、SDGsに取り組んでいる企業・団体・行政からの特別講義も実施する。

履修の条件及び注意事項

対面を原則とするが、遠隔(リアルタイム及び録画した授業のオンデマンド配信)も可能

総合科目

大串 浩一郎 (おおぐし こういちろう)
なし(必要に応じて講義中に参考文献を指示する)
木 2
対面 + 遠隔
本庄
20名以下
2
全学教育機構
10,000円
SDGs目標11(持続可能なまちづくり)のターゲットやインディケーターについて学ぶ。特に、SDGsの自分事化による行動変革を促すためにグルーバルな目標(ターゲット・インディケーター)を、佐賀県等を事例にローカライズし、身近な課題解決型の講義とする。

履修の条件及び注意事項

対面を原則とするが、遠隔(リアルタイム及び録画した授業のオンデマンド配信)も可能

教育学部

大林 将呉 (おおばやし しょうご)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編 平成29年7月
金 2
対面
本庄
5名程度
1
教育学部
10,000円
算数科の教育目標、算数科において育成を目指す資質・能力、[A 数と計算][B 図形][C 測定][C 変化と関係][D データの活用]の各領域の指導内容と指導法について講義する。更に、算数科の具体的な授業について触れ、学習指導案作成の演習を行う。

履修の条件及び注意事項

芸術地域デザイン学部

重藤 輝行 (しげふじ てるゆき)
なし
月 1
対面
本庄
3〜5名
2
芸術地域デザイン学部
10,000円
文化財の保存について、法律や制度の面から説明する。

履修の条件及び注意事項

特に無し

芸術地域デザイン学部

重藤 輝行 (しげふじ てるゆき)
なし
火 3
対面
本庄
3〜5名
2
芸術地域デザイン学部
10,000円
古墳の築造と首長制の社会について講義形式で学びます。

履修の条件及び注意事項

特に無し

経済学部

中村 博和 (なかむら ひろかず)
未定(開始前に指定します)
金 2
対面
本庄
若干名
2
経済学部
10,000円
経済学では、理論的な考察やデータを用いた分析において、数理的手法が使われます。
この授業は関数の使用、数列の応用、微分と最適化、行列と統計分析が主な内容となります。
論理性の高い経済学の本を読むことができるようになることを目標にしています。

履修の条件及び注意事項

数式に対して拒否感がないことが出発点になります。問題を解くことも重要です。
授業では課題を毎回出しますので、それにも取り組んでください。                                                                      感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

医学部

古賀 明美 (こが あけみ)
なし
 
対面
鍋島
3名
2
医学部
5,000円
健康教育に活用される理論および健康教育を効果的に行動変容へ導くための教育設計書の作成について説明できる力を身につけます。
【授業日程】
 月3校時:4月7日、4月14日、4月21日、4月28日、5月12日、5月19日、5月26日、6月2日

履修の条件及び注意事項

①看護師資格を有する者
②正規の学生以外の場合、グループワークに参加することはできませんが、学生の発表内容について質問またはコメントすることはできます。

医学部

武富 由美子 (たけどみ ゆみこ)
なし
 
対面
鍋島
3名
2
医学部
5,000円
臨床の場で見られやすい症状や徴候から、患者の状態や緊急性を判断し、必要な看護(実践)について学修します。胸部・腹部の単純X線写真や主要な異常心電図の読み方については、専門領域の医師の講義を予定しています。症状の観察については、シミュレーターを使用し、観察の順序性やフィジカルアセスメントについて学修します。
【授業日程】
 月3・4校時:4月14日、4月21日、4月28日
 金3・4校時:5月2日

履修の条件及び注意事項

※この科目は仮受講はありません。
①看護師資格を有する者
②正規の学生以外の場合、グループワーク(4月28日、5月2日)に参加することはできませんが、学生の発表内容について質問またはコメントすることはできます。

医学部

副島 英伸 (そえじま ひでのぶ)
なし
 
対面
鍋島
若干名
1
医学部
5,000円
遺伝に関する基礎知識と遺伝病をもつクライアントと家族への支援を理解する。
【授業日程】
第1・2回: 5月7日(水)3・4校時
第3・4回: 5月14日(水)3・4校時
第5・6回: 5月21日(水)3・4校時
第7・8回: 5月27日(火)1・2校時 ※ロールプレイのみ

【その他の教員】山本 徒子、鈴木 智惠子、水町 麻里

履修の条件及び注意事項

※この科目は仮受講はありません。
①看護師資格を有する者
②正規の学生以外の場合、グループワークに参加することはできませんが、学生の発表内容について質問またはコメントすることはできます。

医学部

武富 由美子 (たけどみ ゆみこ)
なし
 
対面
鍋島
3名
2
医学部
5,000円
生命の危機的状態にある患者の速やかな全身状態の安定や、患者・家族のQOL を尊重したケアに関する知識を修得するとともに、クリティカルケアの場における医療チームの一員として看護師の役割を学修します。
【授業日程】
金1・2校時:4月4日、4月11日、4月18日、4月25日

履修の条件及び注意事項

※この科目は仮受講はありません。
①看護師資格を有する者
②正規の学生以外の場合、グループワーク(4/18)に参加することはできませんが、学生の発表内容について質問またはコメントすることはできます。

理工学部

光武 雄一 (みつたけ ゆういち)
JSMEテキストシリーズ
熱力学
月 2
対面
本庄
3~5名
2
理工学部
10,000円
機械熱力学では、1)「熱と温度」の概念、エネルギー全般の明確な定義、2) 物理量を表す状態量の概念、3) 熱力学第1法則、4) 熱力学第2法則、5) 理想気体と実在気体(蒸気)の性質と状態量の計算、6) 蒸気サイクルについて理解する。

履修の条件及び注意事項

力学の基礎(力のつりあい、ニュートンの運動法則)および微分・積分の基礎を理解していること。毎回の講義で提出課題を課し、成績評価に反映する。

理工学部

河野 宏明 (こうの ひろあき)
なし(オリジナル資料を配布する。)
月 3
対面
本庄
5名
2
理工学部
10,000円
物理学をはじめとする科学の世界では微分方程式が問題解決のための基本的な方程式として現れます。この授業では微分方程式の解法についての基礎的な知識と物理学への応用について講義します。宇宙論(ビッグバン理論)やカオスへの応用などを紹介します。微分積分についての基礎的な知識を前提とします。

履修の条件及び注意事項

①感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。
②微分積分の基礎的な知識を前提とします。

理工学部

馬渡 俊文 (まわたり としふみ)
基礎機械設計工学:兼田楨宏、山本雄二著(オーム社)4版
火 1
対面
本庄
3~5名
2
理工学部
10,000円
機械は、ねじ、歯車、軸、軸受などのように、それ自体が共通した機能を果たす部品から構成されている。これら基本的部品を機械要素と呼び、機械設計では、この機械要素に関する知識が不可欠である。本講義では、各種機械要素の設計に関する基礎的事項の解説を通し、これら機械要素の利用方法などについて基礎概念の習熟を目指す。

履修の条件及び注意事項

受講者は、以下の基礎知識を必要とする。
(1) 材料および部材の力学的特性に関する基礎知識
(2) 機械要素設計に関する基礎知識

理工学部

嘉数 誠 (かすう まこと)
パワーエレクトロニクス学入門(改訂版)- 基礎から実用例まで -
河村 篤男
火 2
対面
本庄
3~5名
2
理工学部
10,000円
エレクトロニクスでは、電力制御のためのパワー半導体デバイスや回路がますます重要になってきています。本講義は、企業で20年ちかく、パワー半導体の研究に携わり実務経験のある教員が、パワーエレクトロニクスの基盤技術となるパワー半導体デバイスやインバーター等の電力変換回路の原理をわかりやすく解説します。また、パワーエレクトロニクスの研究開発の最前線についても、説明します。

履修の条件及び注意事項

①感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

理工学部

堀 良彰 (ほり よしあき)
電子情報通信学会編「情報社会・セキュリティ・倫理」:
辻井重男著 (コロナ社)
金 2
対面
本庄
3~5名
1
理工学部
10,000円
情報技術は、私たちの生活に不可欠な基盤となるとともに、社会に大きな影響を及ぼしている。それに伴い、情報セキュリティの確保が重要となっている。本講義では、情報技術が社会に及ぼす影響について講義するとともに、基礎的な情報セキュリティ技術について講義する。更に、情報技術にまつわる法的規制ともに、情報倫理の重要性についても講義する。

履修の条件及び注意事項

理工学部

竹下 道範 (たけした みちのり) /花本 猛士 (はなもと たけし)
ボルハルト・ショアー現代有機化学上巻
金 5
対面
本庄
3~5名
2
理工学部
10,000円
有機化学の基礎について学ぶ。

履修の条件及び注意事項

高校で化学を履修していること。

農学部

藤村 美穂 (ふじむら みほ)
なし
月 4
対面
本庄
若干名
1
農学部
10,000円
農学部卒業後に実践する専門を活かした活動(職業や社会活動など)について、自らが主体となって構想するための参考となるキャリアモデルについて概説する。授業には、農林漁業や農山漁村に関連する活動を実践している外部講師による講演を積極的にとりいれる。講師としては、地元農業経営者、地域企業、地方行政担当者、農業関係教員、農業協同組合や生活協同組合等の団体職員、国際協力事業団、国際・国内NGO・NPO等の職員などを予定している。

履修の条件及び注意事項

・本講義は対面授業で実施します。
・感染症等の流行状況によってはオンラインでの同時中継型による講義となる場合があります。

農学部

藤村 美穂 (ふじむら みほ)
なし
火 2
対面
本庄
若干名
2
農学部
10,000円
身近な自然環境の保全や環境問題について把握する方法論や視点、具体的な研究例などについて概説する。主な内容は、環境社会学の視点、環境問題の歴史と社会的背景、環境問題と社会構造、身近な自然・環境の利用と管理、日本と世界の自然保護、自然保護運動、開発と環境、農業と環境問題などである。

履修の条件及び注意事項

・本講義は対面授業で実施します。
・感染症等の流行状況によってはオンラインでの同時中継型と対面、メールでの指導を組み合わせた講義となる場合があります。

農学部

後藤 文之 (ごとう ふみゆき)
最新施設園芸学(朝倉書店)
火 2
対面
本庄
若干名
2
農学部
10,000円
作物に最適な環境を提供することによって生産性を高める施設園芸は、単に植物の知識だけではなく、園芸施設内の物理環境への理解、環境を制御するための工学的知識が求められる。本講義は、施設園芸の理解に求められる植物生理、園芸施設内の環境とその制御方法、施設園芸作物の栽培管理について解説する。農業技術検定2級以上を目指す方に推奨する。

履修の条件及び注意事項

・本講義は対面授業で実施します。
・感染症等の流行状況によってはオンデマンド配信による講義となる場合があります。

農学部

田中 宗浩 (たなか むねひろ)
なし
金 3
対面 + 遠隔
本庄
若干名
2
農学部
10,000円
多くの科学技術を総合的に利用しながら営まれる施設農業は、現代社会において、農産物の生産と価格安定に大きな役割を果たしている。この講義では、環境制御の観点から、光、空気、温度の環境特性を概説し、農業施設を利用した環境制御の効果と仕組みを解説し、農業生産に係わるエネルギー及び物質収支を理解し、環境を保全しながら食料生産を継続するための理論や考え方を解説する。農業技術検定2級以上を目指す方に推奨する。

履修の条件及び注意事項

・遠隔で受講される場合は、授業開講時間に同時配信を行いますので授業開講時間中に視聴してください。