2025年度後学期 佐賀大学授業開放

期間 2025年10月 ~ 2026年3月

担当教員/テキスト/時間割/授業形態/キャンパス/定員/難易度/開講学部/受講料

自然科学と技術

和久屋 寛 (わくや ひろし)
石川洋平,野口卓朗:“ 図解入門 よ~くわかる最新電子回路の基本としくみ[第2 版]―回路の基礎からシミュレーションまで!―”, 秀和システム, 2021
水 1
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
多くの人が、「トランジスタ」という単語を聞いたことがあるでしょう。しかし、その中身は知らないかもしれません。でも、大丈夫です。何も恐れることはありません。突き詰めて考えれば、トランジスタは水道の蛇口と似ているところが多く、その働きを如何にイメージできるかがポイントです。そこで、本講義では、まず電気回路の復習から始め、能動素子(ダイオードやトランジスタ)、増幅回路という順番で、少しずつ段階的に説明していきます。

履修の条件及び注意事項

【お断り】 対面ではなく、当初から遠隔での参加を希望する場合があれば、事前に御相談下さい。検討します。

自然科学と技術

河野 宏明 (こうの ひろあき)
基礎物理学: 原康夫(学術図書出版社)
木 2
対面
本庄
5名
1
全学教育機構
10,000円
相対性理論、原子の構造、不確定性原理、原子核、素粒子、宇宙論に関する現代物理学を理解するために必要な知識について、初歩的な説明をしますので、毎回予習復習を行い、現代物理的な見方を学んで下さい。板書やプロジェクターで講義を行います。

履修の条件及び注意事項

数学と理科の基礎的知識と簡単な微分を知っている事が望ましい。原則として対面授業ですが、やむを得ない理由により、オンライン等で代替する場合があります。

自然科学と技術

後藤 聡 (ごとう さとし)
なし
木 1
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
電気電子工学を学ぶにあたり必要となる知識を、中学と高校で学んだ理科・物理の内容を含め、簡単な歴史に触れれながら説明する。続いて、システム制御について概説し、その例として、様々な用途に利用されている機器について紹介する。

履修の条件及び注意事項

感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

自然科学と技術

高島 千鶴 (たかしま ちづる)
なし
水 1
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
地球科学についての入門授業です。「地球」について基礎的な知識を習得し、理解を深めることを目的としています。1)地球の構造や
地球内部の運動、2)地球環境の変遷と生物進化、3)気候変動について学習し、その上で現在起きている地球環境問題を考えます。

履修の条件及び注意事項

感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

自然科学と技術

山西 博幸 (やまにし ひろゆき)
なし
水 2
対面
本庄
3~5名
2
全学教育機構
10,000円
本講義では、毎回、私たちの身近な環境問題から地球規模の環境問題までを幅広く取り上げ、それぞれの課題について解説します。講義を通じて、環境という視点から課題を見つけ出し、その解決に必要な知識や考え方を身につけることを目指します。

履修の条件及び注意事項

自然科学と技術

藤澤 知績 (ふじさわ ともつみ) /三島 悠一郎 (みしま ゆういちろう) /加藤 孝盛 (かとう たかもり)
なし
木 2
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
理工学の7つの分野(数理科学、物理科学、知能情報システム学、化学、機械システム工学、電気電子工学、都市工学)の概要や研究内容、最近の話題などを英語を用いて紹介する。

履修の条件及び注意事項

感染症や悪天候などのトラブル等で対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

自然科学と技術

山内 一宏 (やまうち いちひろ)
なし
水 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
この世界にあるすべての物質は、原子という小さな粒子が多数集まってできています。これは、現代では常識です。しかし、我々は普段の生活の中で原子の存在を意識することはありません。原子が小さすぎて、その一つ一つを直接目で見ることができないからです。理科の時間に使った光学顕微鏡を使っても見えません。原子を見るには電子顕微鏡が必要です。
原子は今から100 年ほど昔の20 世紀初頭に、その存在が確立されました。その時代には、電子顕微鏡はありませんでした。虫眼鏡や光学顕微鏡しかない時代に、どのようにして原子の存在を確かめたのでしょうか?
この授業では、人類がどのようにして原子の存在を確かめたのかを、じっくりと学んでいきたいと思います。人類の原子をめぐる冒険は古代ギリシャ時代から始まります。アリストテレス、ガリレイ、ニュートン、アインシュタインなどの哲学者・科学者がこの冒険の登場人物です。歴史に名を残すような偉大な学者も、たくさんの失敗や間違いをしました。先人達の試行錯誤を知ることで、科学的に考えるとはどういうことなのかについても学びたいと思います。

履修の条件及び注意事項

対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

自然科学と技術

日比野 雄嗣 (ひびの ゆうじ)
なし
木 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
この講義では、主に初等整数論を解説する。
この分野は「数学A」の内容にもあったが、その単元の知識を前提とはしない。

履修の条件及び注意事項

教科書は指定せず、 プリントに沿って進める。

自然科学と技術

田中 宗浩 (たなか むねひろ)
なし
水 2
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
起業家精神を養いながら、様々な社会課題を対象としたビジネスプランの策定に取り組みます。また、ケースメソッドを用いたビジネススクール形式の講義を実施します。
A- Ⅱでは、前期に学んだ様々なロジカルシンキング技術、MECE,、ロジカルツリー、マーケティング手法、デザイン思考などを駆使し、「佐賀県に関係したプレゼント」をテーマにした商品やサービスを考えてもらいます。実際に事業計画を練り上げ、12 月にバーチャル販売会を行い、決算及び事業改善策をまとめてもらいます。

履修の条件及び注意事項

自分専用のPC を必ず持参してください。前期に開講されるA- Ⅰとの連続した履修を推奨します。

文化

後藤 正英 (ごとう まさひで)
なし
木 2
対面 + 遠隔
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
哲学は、前提条件をつけずに、あらゆる事柄をとことん最後まで考え抜くところに、その特徴があります。哲学が、様々な学問が前提にしている知識や概念(自然、生命、歴史、経済、法、道徳)を自明視せずに、それらの根拠を更に問おうとするのは、哲学的思惟の本質に属しているといえます。
ところで、予備知識がなくても素手でものを考えることができる点に哲学の一つの醍醐味がありますが、とはいえ、哲学を理解するうえで、論理的にものを考えるトレーニングを積むことや、哲学の古典を読解する能力を身につけることや、哲学史の流れを把握することも重要です。
本講義では、いくつかのテーマに沿って、現代日本の哲学者の主張を紹介しながら、そのテーマに関する哲学思想のエッセンスについて概説します。授業の後半では倫理思想に関する話題も取り上げます。

履修の条件及び注意事項

特になし

文化

宮武 正登 (みやたけ まさと)
資料を配布する予定
木 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
本講義では、日本史上の政治的変遷を中心にその基礎的内容の解説を行うが、特に各時代の政治・経済・文化等の様々な社会システムの中核施設だった「城」と「城下町」の発達史を通じて、最新の調査・分析成果を交えながら日本社会の変化の実像を学習してもらう。

履修の条件及び注意事項

配布資料や授業時に見せる映像資料(パワーポイント)には、他機関所蔵の美術品や歴史資料等を多く掲載しているので、授業時の撮影や無許可での複製、他目的での転用などは厳禁。

文化

西村 雄一郎 (にしむら ゆういちろう)
なし
水 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
幕末から明治維新までの歴史を、映画やテレビドラマの映像を参考にしながら、分かりやすく解説する。
年代を覚えるだけの歴史教育ではなくて、時代を輝くように生きた偉人たちの“ 無私” の人間像や、さまざまな時代状況に適合していく各藩の生き方を伝える。

履修の条件及び注意事項

特になし

文化

中尾 友香梨 (なかお ゆかり)
なし
木 2
対面
本庄
制限なし
2
全学教育機構
10,000円
授業は学生たちによる調査、研究、プレゼンテーション、議論を中心に展開されます。学生たちが将来、社会に出て知識や技能を活かし、一人の自立した人間として力強く生きるために必要な力を培うことを目的としたインターフェース科目です。
今学期のテーマは、地域の文化遺産です。学生たちが調査・研究の上、プレゼンテーションを行い、他の受講生から質問を受け、それに回答する形で授業が進められます。
【参考】これまで学生たちが選んだ発表テーマの例:「須古城跡」「陶山神社」「三重津海軍所跡」「櫛田宮」「円通寺」「佐賀の面浮立」「多久聖廟と釈菜」「名尾紙」「見島のカセドリ」「白鬚神社の田楽」など。

履修の条件及び注意事項

学生たちの成⾧を見守りながら、ともに学ぶという温かい気持ちで、ご参加いただければと存じます。

文化

伊香賀 隆 (いこうが たかし)
なし
水 2
対面
本庄
制限なし
1
全学教育機構
10,000円
中国の歴史を、古代から現代まで概観します。各王朝の興亡を通して、重要な役割を果たした人物や事件に光を当てるとともに、その歴史に様々な形で影響をおよぼしてきた儒教・道教・仏教についてもとりあげます。
佐賀を中心とする北部九州地域は、古来、中国との交流が盛んであり、私たちの身近な場所にも、その痕跡を残す史跡が数多く存在しています。講義では、こうした史跡についても適宜ご紹介していく予定です。

履修の条件及び注意事項

特になし

文化

岡本 託 (おかもと たく)
なし
水 3
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
近現代ヨーロッパ(フランス)の歴史をさまざまなトピックに分けて学んでいきます。
現在、EU の主要国であるフランスは、教育、家族、宗教、移民、言語、政治において多様な問題を抱えています。しかし、これらの問題は現代に突然発生したものではなく、その起源と本質を知るためには19 世紀にまで遡らなければなりません。
そこで、本講義では、これらの問題が19 世紀から現代へと、どのように受け継がれていったのかを考えていきます。
また、ヨーロッパの事例だけではなく、日本の歴史との比較と関連性の解明も随時おこなっていきます。そのことにより、ヨーロッパの歴史と日本の歴史において異なる点と共通する点とを明らかにしながら、近現代の歴史についてグローバルに学んでいきます。

履修の条件及び注意事項

担当者の業務の都合により、第2 回(10/8)、第4 回(10/22)、第6 回(11/5)、第12 回(1/14)は動画配信のオンデマンド授業を実施いたしますので、ご了承ください。

文化

都築 彰 (つづき あきら)
毎回資料を配布します
水 2
遠隔
オンライン
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
文学作品と文化との関わりを具体的な事例に基づいて考察していきます。
本授業では、イギリス中世文学のうち、「アーサー王物語」、「ロビン= フッド物語」を取り上げ、近世から近代にかけて、人々に親しまれる国民文学へと成長し、イギリス文化のなかに確たる位置を占めるに至った過程を、国民意識の生成の観点から検討します。

履修の条件及び注意事項

インターネットの不具合等により、オンデマンド配信で対応する場合があります。

文化

重竹 芳江 (しげたけ よしえ)
未定
 
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
5,000円
読書を通じて異文化への興味を高めることを目指す授業です。
ドイツ語圏の代表的な文学から2作品を取り上げ、作品が成立した背景や作者について学び、内容や表現の分析を通じて様々な角度から作品を味わいます。

履修の条件及び注意事項

※この科目は集中講義のため仮受講はありません。

文化

堺 雅志 (さかい まさし)
なし
 
対面
本庄
制限なし
1
全学教育機構
10,000円
ヨーロッパの言語文化についてドイツ語圏とその他の地域の特徴を比較しながら、ドイツ語圏特有のありさまを把握する試みです。文字の歴史や、音声の変化、文学の誕生と存在意義などについて、絵画や音楽など関連する芸術批評をも手がかりとして考察します。

履修の条件及び注意事項

※この科目は集中講義のため仮受講はありません。

文化

宮武 正登 (みやたけ まさと)
資料を配布する予定
水 3
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
海や湖沼・河川に沈む歴史的文化遺産(水中文化財)の探査を通じて、陸上とは別の視点から人間の活動史を研究する学問が水中歴史遺産学・水中考古学であり、九州は日本における同分野の先進地域である。
本講義では、これまでの調査研究事例と成果の解説を通じて、この学問の基礎を学んでもらう。

履修の条件及び注意事項

配布資料や授業時に見せる映像資料(パワーポイント)には、他機関所蔵の美術品や歴史資料等を多く掲載しているので、授業時の撮影や無許可での複製、他目的での転用などは厳禁。

文化

倉岡 晃夫 (くらおか あきお)
なし
水 3
対面
鍋島
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
ゴルフ、ボウリングというポピュラーなスポーツを題材とし、これらの競技が成立するに至った時代背景、ルール変遷の歴史的経緯、著しい技術革新がもたらした道具の進化など、歴史的・文化的側面からスポットを当てつつ解説する。

履修の条件及び注意事項

特になし

文化

堤 公一 (つつみ こういち)
なし
木 1
対面
本庄
3~5名
2
全学教育機構
10,000円
共生の視点が加速化される令和の日本社会において、人々の「つながり」や「かかわり」を作り出し、協力し合える関係づくりの土壌を耕しておくことで、持続的なコミュニティの基盤を形成することが求められています。
そこで「心を元気にすること」を目的とするレクリエーションや、その手段としてのレクリエーション活動の重要性が注目されています。
公益財団法人日本レクリエーション協会では、公認インストラクターが「レクリエーション活動を用いて、人々の心を元気にする手助け」を「レクリエーション支援」と定義しています。
本プログラム(インターフェース科目)では、このようなレクリエーション支援の理論を、学校や地域、企業・団体等における教育実践場面に活用し、個人や組織のチカラを主体的に元気にしていくことができるレクリエーション人材(高い倫理観と優れたコミュニケーション能力を備えたクリエイティブな人材)の輩出を目指しており、「教育レクリエーション支援の探究Ⅰ・Ⅱ」という2 つのインターフェース科目の授業を通してレクリエーションの理念と価値、レクリエーション支援の理論の理解やレクリエーション支援の方法について学びます。

履修の条件及び注意事項

本授業は、講義と演習、実技によるアクティブラーニング型形式の授業となります(体育館等で実施する身体活動を伴う授業内容もあります)。さらに、レクリエーション活動やグループワークの体験が学習の主となる展開方法となりますので、積極的に他者と関わること(アクティブなコミュニケーション活動)が求められます。
加えて、本授業ではフィールドワークとして、佐賀県レクリエーション協会等が主催するレクリエーション事業に参加するという「学外授業(5回分)」があります。その事業参加にかかる参加費や交通費等は受講者の自己負担となります。

現代社会

城下 健太郎 (しろした けんたろう)
『目で見る憲法【第 6 版】』:初宿正典ほか編(有斐閣)2024 年、1600 円+税。
水 2
対面
本庄
3~5名
1
全学教育機構
10,000円
日本国憲法は私たちが普段あまり意識することがない法律です。ところが、憲法の背後にあるさまざまな原理(国民主権や基本的人権の尊重、平和主義など)は、私たちが生きている現代社会に多くの問題を投げかけています。
この講義では、憲法と社会のかかわりに焦点を当てながら、できるかぎり現実の裁判例を検討します。そのうえで憲法の「しくみ」と「考え方」について理解を深めてもらう講義となります。

履修の条件及び注意事項

特になし

現代社会

角田 幸太郎 (すみた こうたろう)
なし
水 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
本講義は、税理士法人諸井会計の提供講義です。
企業の経営状況を示す鏡であろう会計学の基礎と会計の社会における役割について学習します。

履修の条件及び注意事項

原則として授業は対面で実施します。

現代社会

村山 詩帆 (むらやま しほ)
なし
木 1
対面
本庄
若干名
2
全学教育機構
10,000円
現代社会の制度としての教育に焦点を当て、人間形成と発達、現代社会と子ども、学校と教師、学校経営・管理、国家と人権、宗教と道徳、学校法制、社会変動と教育を主たるテーマとして、教育学者が教育をめぐる人の営みに対して、どのような視座から、何を課題として、いかなる研究を行ってきたのかを解説します。その上で、教育の機能について受講生と共に客観的に解題していきます。
自己の個人的な経験に拠らずに、現代社会における教育の制度を客観的に認識し、教育から派生する社会問題に対する分析の視座を獲得することをめざします。

履修の条件及び注意事項

2回目と14 回目はディスカッションに参加していただきます。15 回目のレポート作成については、ご希望があれば添削したレポートをPDF に変換したものを電子メールによってお送りします。

現代社会

村山 詩帆 (むらやま しほ)
なし
水 1
対面
本庄
若干名
2
全学教育機構
10,000円
統計データは、さまざまな文化や価値観をふくめた事象を量的に理解するツールとして、日常的に用いられています。しかしながら、何をどう統計するかによって、データがあらわす事象は大きく異なります。統計データは、人々を欺くこともできれば、中立的な意思決定の材料にもなるのです。
本プログラムは、統計が作成され、利用される日常的な過程を題材として、現代社会の課題を自ら発見し、他者と共生していくための責任ある解決の方法を探る能力を獲得することを目標としています。このため、統計技法をわかりやすく、無理なく修得できるよう、共同作業やプレゼンテーションを交えた、フェーズⅠ(くらしの中の統計学)、フェーズⅡ(やさしい計算の科学)、フェーズⅢ(調査データの分析)、フェーズⅣ(人文・社会・自然科学の統計)からなる4 つの授業科目を開講します。また、日本統計学会が2011 年11 月から開始した統計検定に対応した授業内容・方法を採用しています。

履修の条件及び注意事項

Microsoft Excel のアドインを使って有意性検定や解析を実行する演習を行います。Microsoft Excel がインストールされ、オフラインの状態で使用できるノートPC を持参してください(Microsoft Excel のバージョンは問いません)。
※サンプリング変動や標準偏差を使ったz 検定、変量(変数)を正規化(標準化)するz 変換については、リサーチ・リテラシー1-Ⅰの授業で扱っていることから、リサーチ・リテラシー1-Ⅱでは特に質問がある場合を除き、基本的に扱いません。

現代社会

中山 泰道 (なかやま やすみち)
講義資料は配布します
水 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
本講義は、一般社団法人生命保険協会、佐賀財務事務所、日本銀行佐賀事務所の協力を得て、開講される科目です。金融庁が公表している「最低限身に付けるべき金融リテラシー(知識・判断)」の涵養を目的としています。
講義前半では、「金融経済の基礎知識」を学び、現状を理解した上で、人生設計における「家計管理と資金計画(資産形成)」と「リスク管理(生命保険)」に関して、複数の実務家(全て現役の実務家を予定)により、具体例に即して、多面的に問題をとりあげます。
次に、公的保障(社会保障制度)の内容の学習を通して、少子高齢化の進展により表面化している諸課題に対して、一層の理解を深め、自助努力の必要性や有意性を考えてもらいます。
講座の後半では、成年年齢引き下げもあり、様々な金融トラブルが起こっていますが、その現状と防止策についても触れる予定です。

履修の条件及び注意事項

講義資料は、講義当日配布しますが、配布資料は履修学生以外と共有しないでください。
講義計画の内容・順番は都合により変更することがあります。授業中のアナウンス、授業外でのメール等の連絡に注意してください。

現代社会

張 韓模 (ちゃん はんも)
なし
木 2
対面
本庄
若干名
1
全学教育機構
10,000円
本講義では、ユーラシア財団の寄付により、学内外・海外から素晴らしい講師をお招きし、アジア、とりわけ東アジアを中心に社会経済、安全、文化等の多様な面で、アジアの「共生・協働」を模索します。
現代の世界は、グローバル化が進む中、「地域の平和と繁栄」を理念とした地域共同体の形成を求めています。そのモデルとなっているのがEU です。
本講義では、EU の動向を含めて、アジア各国の現状等を検討しながら、地域コミュニティとしての東アジア共同体構想について、その可能性と課題を議論します。

履修の条件及び注意事項

学外講師の事情により、対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。

教育学部

大林 将呉 (おおばやし しょうご)
小学校学習指導要領( 平成29 年告示)解説 算数編 平成29 年7 月
火 2
対面
本庄
5名程度
1
教育学部
10,000円
算数科の教育目標、算数科において育成を目指す資質・能力、[A 数と計算][B 図形][C 測定][C変化と関係][D データの活用] の各領域の指導内容と指導法について講義する。更に、算数科の具体的な授業について触れ、学習指導案作成の演習を行う。

履修の条件及び注意事項

特になし

教育学部

藤木 香江 (ふじき かえ)
教科書は使用せず、資料を配布します。
参考図書:書の古典と理論(全国大学書道学会)
火 3
対面
本庄
2名程度
2
教育学部
10,000円
篆書は甲骨文・金文・大篆・小篆、隷書は古隷・八分、および簡牘を取り上げ、その鑑賞と臨書を通して、二つの書体の用筆法や字形について学びます。

履修の条件及び注意事項

書の経験のある方を優先します。
実技に必要な用具・用材は各自で準備してください。

教育学部

藤木 香江 (ふじき かえ)
教科書は使用せず、資料を配布します。
参考図書:書の古典と理論(全国大学書道学会)
金 4
対面
本庄
2名程度
2
教育学部
10,000円
仮名の基礎的な技法を習得し、臨書や散らし書きの学習によって仮名の美を学ぶ。また、漢字仮名交じりの書の基礎的な制作方法を身につけ、自分の思いにかなった制作に取り組みます。

履修の条件及び注意事項

書の経験のある方を優先します。
実技に必要な用具・用材は各自で準備してください。
※10/10(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。

芸術地域デザイン学部

重藤 輝行 (しげふじ てるゆき)
なし
月 3
対面
本庄
3~5名
1
芸術地域デザイン学部
10,000円
現代の日本史では、考古学的な発掘調査成果が重要な構成要素となっている。考古学の研究はもちろん、考古学的な解釈を利用して歴史を叙述する場合も、その方法、理論についての理解が不可欠であると考えられる。このような背景のもと、日本考古学の方法と理論について体系性を考慮しながら概説する。

履修の条件及び注意事項

特になし

芸術地域デザイン学部

重藤 輝行 (しげふじ てるゆき)
なし
火 3
対面
本庄
3~5名
2
芸術地域デザイン学部
10,000円
縄文時代~弥生時代早期の文化、社会、交流に関する考古学的研究をとりあげ、概説するとともに研究の展開を検討する。あわせて、中国、朝鮮半島との比較、地域間関係についても説明を加える。

履修の条件及び注意事項

特になし

経済学部

中村 博和 (なかむら ひろかず)
スタンダード 経済データの統計分析
美添 泰人、荒木 万寿夫、元山 斉(培風館)
月 2
対面
本庄
若干名
2
経済学部
10,000円
統計学ではビジネスと経済学において必要な基本的な推測統計の手法を学習します。
まず、この講義で必要な統計学の基礎知識(統計学入門の内容)について概説します。
その後、推測統計の基礎である確率を学んだ上で標本抽出法と標本分布の考え方を学びます。
これらのことにもとづいて統計的推定および統計的検定について、基本的手法を通して学びます。
最後に重回帰モデルとその推測統計的側面について学習します。

履修の条件及び注意事項

原則として授業は対面で実施します。
ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。
なお、受講上のルールを守ってください。

経済学部

洪 廷和 (ほん ちょんふぁ)
授業の最初に提示する。
月 3
対面
本庄
3名
1
経済学部
10,000円
本講義では、マーケティングを初めて学ぶ学生を対象にマーケティング論に関する基礎的知識を体系的に習得することを目指します。具体的には、マーケティングとは何か、その基礎理論および分析手法などについての理解を深めるため、実際のケースをとりあげながら解説します。

履修の条件及び注意事項

原則として授業は対面で実施します。
ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。
オンライン実施の場合、同時中継型、オンデマンド(資料配布)型、オンデマンド(動画配信)型などの形態で開講します。
なお、受講上のルールを守ってください。

経済学部

山本 長次 (やまもと ちょうじ)
『企業家に学ぶ日本経営史』有斐閣
火 1
対面
本庄
若干名
2
経済学部
10,000円
企業家活動に着目した経営管理の方法と理論の概説

履修の条件及び注意事項

原則として授業は対面で実施します。
ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。
なお、受講上のルールを守ってください。

経済学部

薗田 竜之介 (そのだ りゅうのすけ)
入門・日本経済 :浅子和美・飯塚信夫・篠原総一[編]:有斐閣
火 4
対面
本庄
若干名
1
経済学部
10,000円
本講義では、日本経済の特徴と現在直面している諸問題に関する基礎知識を解説する。日本経済の現状を理解するにあたっては、経済学の理論のみならず、社会を支える制度やそれらが成立してきた歴史的背景に関する幅広い知見が必要である。この講義では、そうした点も踏まえながら、日本経済について多面的に読み解いていく。

履修の条件及び注意事項

原則として授業は対面で実施します。
ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。
なお、受講上のルールを守ってください。

経済学部

中村 博和 (なかむら ひろかず)
経済データの統計分析:美添泰人、荒木万寿夫、元山斉:培風館
金 1
対面
本庄
若干名
2
経済学部
10,000円
現在注目をあつめているデータサイエンスという知識と技能において、統計学は重要な一角を占めています。統計学はデータの処理において論理・数理的な基盤を与えています。この授業では、基本統計学、統計学で学んできたことの復習も行いながら、実際のデータ処理をPC アプリケーションを利用して実行し、適切なデータ処理技法を学びます。授業は、理論的演習とデータ処理演習を組み合わ
せて行います。

履修の条件及び注意事項

PC 必携です。アプリケーションはExcel とR もしくはPython を利用します。R、Python はみなさんのPC にインストールしてもらいます。Excel 使用法の書籍、R、Python の基本に関する書籍を購入してください。
原則として授業は対面で実施します。
ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。
なお、開始時に説明する受講上のルールを守ってください。
※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。

経済学部

角田 幸太郎 (すみた こうたろう)
1 からの管理会計、國部克彦・大西靖・東田明編著(碩学舎)
金 1
対面
本庄
若干名
2
経済学部
10,000円
管理会計は企業内部の管理を対象とする会計で、会計基準や法規制の制約を受ける財務会計に比べて、各企業が自由に設計できるという特徴があります。管理会計システムの巧拙が企業業績に大きな影響を及ぼすことも珍しくなく、管理会計は企業経営にとって非常に重要な技術ですが、財務会計のようには体系化されておらず、さまざまな手法の集合体という性質を持つので、学習することは簡単ではありません。初学者のうちは日々の経営実践を管理会計がどのように支援するかという点から考えた方がわかりやすいです。
本講義では架空の会社の例を使って、企業の基本的な活動をどのように管理会計が支援できるのかを学習していきます。

履修の条件及び注意事項

原則として授業は対面で実施します。簿記の知識があることが望ましいです。
※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。

経済学部

小林 百雲子 (こばやし ももこ)
授業の最初時に提示する。
火 3
対面
本庄
~10名
2
経済学部
10,000円
本講義では、従業員の心身の健康と組織の生産性向上を両立させる「健康経営・ウェルビーイング経営」について学びます。メンタルヘルスの維持・増進と働く人のウェルビーイングの促進に焦点を当て、組織心理学や臨床心理学の知見を活用しながら、理論的な背景と実務的な応用の両面から健康経営を深く理解することと、現代の職場で求められる知識とスキルを実践的に習得することを目指します。
具体的には、今注目を集めている概念である、ワーク・エンゲイジメント(仕事に対するポジティブで充実した状態)や、心理的安全性(この組織では安心して意見等を発言できるという信念がチーム内で共有されている状態)、リーダーシップ、職場パワーハラスメント等に関する理論的理解を目指します。
また、これらを高めるための実践的手法として、ジョブ・クラフティング、ストレスマネジメント、1on1 ミーティング、アサーション、組織開発(サーベイフィードバック)などを扱います。講義とワーク、ディスカッションを組み合わせたアクティブラーニング形式で進行します。

履修の条件及び注意事項

部分受講も可能ですので、興味がある講義がありましたら、ぜひお申込みください(受講料は一律です)。
原則として授業は対面で実施します。
ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。オンライン実施
の場合、同時中継型、オンデマンド(資料配布)型、オンデマンド(動画配信)型などの形態で開講します。
なお、受講上のルールを守ってください。

医学部

山田 小織 (やまだ さおり)
公衆衛生看護学.JP(インターメディカル)
月 2
月 3
対面
鍋島
3名
1
医学部
10,000円
本講義では、地域の人々の健康の保持・増進を目指す公衆衛生看護の理念・歴史、責務、公衆衛生看護の対象や場について学びます。また、行政・産業・学校における保健活動の実践から、PDCA サイクル、ポピュレーションアプローチ・ハイリスクアプローチ等、公衆衛生看護活動の基本について理解を深めます。

履修の条件及び注意事項

講義は全15回です。日程を変更する可能性もありますので、注意してください。講義の後半は「行政における公衆衛生看護活動」をテーマにグループワーク(プレゼンテーションを含む)を実施します。

医学部

田中 奈美 (たなか なみ)
なし
木 2
木 3
対面
鍋島
5名以内
2
医学部
5,000円
母性看護学における国内外の歴史、動向について教授します。

履修の条件及び注意事項

看護師等の資格を有している事。

理工学部

竹下 道範 (たけした みちのり) /小山田 重蔵 (おやまだ じゅうぞう)
現代有機化学第8版上・下
金 3
対面
本庄
3~5名
2
理工学部
10,000円
有機化学のうち、アルケン、芳香族について学ぶ。有機化学の基礎知識が必要。

履修の条件及び注意事項

大学等で有機化学の基礎を学んでいること。
※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。

理工学部

萩原 世也 (はぎはら せいや) /服部 信祐 (はっとり のぶすけ)
なし
月 3
対面
本庄
1~3名
2
理工学部
10,000円
構造解析の基本的な考え方とその計算方法を理解することを目的として、静力学、構造力学の基礎的な内容について、講義と演習を行う。力の合成、分解などの静力学の基礎から始め、トラスやはりなどの骨組み構造の解析、静定問題と不静定問題、エネルギー原理に基づく解析、座屈について解説し、演習も交えて実践的な計算能力も研鑽する。

履修の条件及び注意事項

受講者は、次の基礎知識を必要とする。
(1) 力の釣合いが理解できること
(2) 高校生までに習った数学が活用できること
(3) 材料力学の基礎を理解していること

理工学部

後藤 隆太郎 (ごとう りゅうたろう) /大串 浩一郎 (おおぐし こういちろう) /帯屋 洋之 (おびや ひろゆき)
なし
月 3
対面
本庄
3~5名
2
理工学部
10,000円
地震、豪雨および火災等により発生する災害の事例を紹介し、各種災害の発生要因ならびに防災、減災の考え方や対策技術について説明する。災害に強いまちづくりや災害からの復興を行う上で必要となる基本的事項について講義する。

履修の条件及び注意事項

本授業は、理工学部理工学科都市工学分野、主に3 年生向けの専門科目であり、講義内容の理解には、構造力学、水理学、土質力学、都市計画、建築計画など、土木工学や建築学の基礎知識が必要となる場合があります。
また、講義形式は、対面(講義室にて実施)を基本とするが、状況に応じて遠隔に変更することがあります。これらにご自身で対応できることを前提に、履修してください。

理工学部

豊田 一彦 (とよだ いちひこ)
電磁気学
前田和茂、小林俊雄著
森北出版
月 2
対面
本庄
5名
1
理工学部
10,000円
本講義では、電気電子工学の基礎となる電磁気学について、クーロンの法則やガウスの法則、電磁誘導の法則など電磁気学の基本法則について解説し、学生諸君が身近な応用例や演習などによりこれらの法則に対する理解を深めるとともに、各種電磁現象をこのような法則を使って説明できる能力を身につけるよう授業を行います。

履修の条件及び注意事項

高校卒業程度の物理学の知識を前提としています。微積分の知識がある程度必要です。

理工学部

嘉数 誠 (かすう まこと)
柴田直、半導体デバイス工学、数理工学社
火 5
対面
本庄
3~5名
3
理工学部
10,000円
半導体の電子物性から半導体デバイスであるダイオード、トランジスタ、FET の原理、特性を学びます。

履修の条件及び注意事項

特になし

理工学部

堀 良彰 (ほり よしあき) /掛下 哲郎 (かけした てつろう)
なし
金 4
対面 + 遠隔
本庄
3~5名
1
理工学部
10,000円
現代社会は情報システムなしには考えられない。現代の情報システムを支えるのは、情報ネットワークとソフトウェアという基盤技術である。「情報工学ネットワーク工学」コースでは、情報システムの基礎となるコンピュータ・サイエンスの基礎、プログラミング、更に情報システム構築及び運用の基本技術となるソフトウェア工学、ネットワーク技術などの教育を行うコースである。
本講義では、「情報工学ネットワーク工学」コースの導入として、コンピュータ・サイエンスの基礎、情報システムの仕組みおよび開発に関する基本知識、インターネットの仕組みなどについて講義する。

履修の条件及び注意事項

※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。

農学部

稲葉 繁樹 (いなば しげき)
新版 農業機械の構造と利用
藍 房和他
農山漁村文化協会
ISBN978-4-540-06352-7
金 3
対面
本庄
1~5名
2
農学部
10,000円
農業は一般に重労働を伴います。農業機械は重労働を軽作業に変えるとともに、農産物の品質向上にも大きな役割を果たしています。農業機械は、その使用目的により多くの種類があります。
そこで、主な農業生産活動にかかわる機械類について、作業内容や作動原理に至るまでを紹介します。また、作業対象である土・作物・栽培方法などの関連項目についても講義を行います。

履修の条件及び注意事項

教科書に沿って授業を行うので、教科書を入手しておくことが望ましい。
※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。

農学部

木村 圭 (きむら けい) /後藤 正利 (ごとう まさとし) /堀谷 正樹 (ほりたに まさき)
なし
金 1
対面
本庄
制限なし
1
農学部
10,000円
近年、「食」に対する社会的関心が高まっている。特に「食の安心安全」や「食品の機能性」は、注目を集め、メディアに取り上げられる事も多く、様々な情報が氾濫している。
本講義は、専門教育への導入科目であり、食品に対する「科学的視点」の基本的な考え方を理解する事を目標とし、食品に関する科学を広く扱い、受講生がそれらのエッセンスについて学べるように、農学部生命機能科学コース及び関連センターの11 分野・19 名の教員がオムニバス形式で講義する。

履修の条件及び注意事項

本授業は授業開講時間に対面講義を行います。
※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。

理工学研究科

嘉数 誠 (かすう まこと)
配布します
火 4
対面
本庄
3~5名
4
理工学研究科
10,000円
半導体デバイス工学の学部講義内容を元に、シリコンだけでなく、ガリウムひ素、窒化ガリウム、ダイヤモンドの電子物性から、結晶成長、高周波、パワー半導体デバイスの原理や特性を学びます。

履修の条件及び注意事項

特になし