2025年度後学期 佐賀大学授業開放
期間 2025年10月 ~ 2026年3月
担当教員/テキスト/時間割/授業形態/キャンパス/定員/難易度/開講学部/受講料
自然科学と技術
履修の条件及び注意事項
【お断り】 対面ではなく、当初から遠隔での参加を希望する場合があれば、事前に御相談下さい。検討します。自然科学と技術
履修の条件及び注意事項
数学と理科の基礎的知識と簡単な微分を知っている事が望ましい。原則として対面授業ですが、やむを得ない理由により、オンライン等で代替する場合があります。自然科学と技術
履修の条件及び注意事項
感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。自然科学と技術
地球内部の運動、2)地球環境の変遷と生物進化、3)気候変動について学習し、その上で現在起きている地球環境問題を考えます。
履修の条件及び注意事項
感染症等の流行状況によっては、対面授業を停止することがあります。対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。自然科学と技術
履修の条件及び注意事項
自然科学と技術
履修の条件及び注意事項
感染症や悪天候などのトラブル等で対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。自然科学と技術
原子は今から100 年ほど昔の20 世紀初頭に、その存在が確立されました。その時代には、電子顕微鏡はありませんでした。虫眼鏡や光学顕微鏡しかない時代に、どのようにして原子の存在を確かめたのでしょうか?
この授業では、人類がどのようにして原子の存在を確かめたのかを、じっくりと学んでいきたいと思います。人類の原子をめぐる冒険は古代ギリシャ時代から始まります。アリストテレス、ガリレイ、ニュートン、アインシュタインなどの哲学者・科学者がこの冒険の登場人物です。歴史に名を残すような偉大な学者も、たくさんの失敗や間違いをしました。先人達の試行錯誤を知ることで、科学的に考えるとはどういうことなのかについても学びたいと思います。
履修の条件及び注意事項
対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。自然科学と技術
この分野は「数学A」の内容にもあったが、その単元の知識を前提とはしない。
履修の条件及び注意事項
教科書は指定せず、 プリントに沿って進める。自然科学と技術
A- Ⅱでは、前期に学んだ様々なロジカルシンキング技術、MECE,、ロジカルツリー、マーケティング手法、デザイン思考などを駆使し、「佐賀県に関係したプレゼント」をテーマにした商品やサービスを考えてもらいます。実際に事業計画を練り上げ、12 月にバーチャル販売会を行い、決算及び事業改善策をまとめてもらいます。
履修の条件及び注意事項
自分専用のPC を必ず持参してください。前期に開講されるA- Ⅰとの連続した履修を推奨します。文化
ところで、予備知識がなくても素手でものを考えることができる点に哲学の一つの醍醐味がありますが、とはいえ、哲学を理解するうえで、論理的にものを考えるトレーニングを積むことや、哲学の古典を読解する能力を身につけることや、哲学史の流れを把握することも重要です。
本講義では、いくつかのテーマに沿って、現代日本の哲学者の主張を紹介しながら、そのテーマに関する哲学思想のエッセンスについて概説します。授業の後半では倫理思想に関する話題も取り上げます。
履修の条件及び注意事項
特になし文化
履修の条件及び注意事項
配布資料や授業時に見せる映像資料(パワーポイント)には、他機関所蔵の美術品や歴史資料等を多く掲載しているので、授業時の撮影や無許可での複製、他目的での転用などは厳禁。文化
年代を覚えるだけの歴史教育ではなくて、時代を輝くように生きた偉人たちの“ 無私” の人間像や、さまざまな時代状況に適合していく各藩の生き方を伝える。
履修の条件及び注意事項
特になし文化
今学期のテーマは、地域の文化遺産です。学生たちが調査・研究の上、プレゼンテーションを行い、他の受講生から質問を受け、それに回答する形で授業が進められます。
【参考】これまで学生たちが選んだ発表テーマの例:「須古城跡」「陶山神社」「三重津海軍所跡」「櫛田宮」「円通寺」「佐賀の面浮立」「多久聖廟と釈菜」「名尾紙」「見島のカセドリ」「白鬚神社の田楽」など。
履修の条件及び注意事項
学生たちの成⾧を見守りながら、ともに学ぶという温かい気持ちで、ご参加いただければと存じます。文化
佐賀を中心とする北部九州地域は、古来、中国との交流が盛んであり、私たちの身近な場所にも、その痕跡を残す史跡が数多く存在しています。講義では、こうした史跡についても適宜ご紹介していく予定です。
履修の条件及び注意事項
特になし文化
現在、EU の主要国であるフランスは、教育、家族、宗教、移民、言語、政治において多様な問題を抱えています。しかし、これらの問題は現代に突然発生したものではなく、その起源と本質を知るためには19 世紀にまで遡らなければなりません。
そこで、本講義では、これらの問題が19 世紀から現代へと、どのように受け継がれていったのかを考えていきます。
また、ヨーロッパの事例だけではなく、日本の歴史との比較と関連性の解明も随時おこなっていきます。そのことにより、ヨーロッパの歴史と日本の歴史において異なる点と共通する点とを明らかにしながら、近現代の歴史についてグローバルに学んでいきます。
履修の条件及び注意事項
担当者の業務の都合により、第2 回(10/8)、第4 回(10/22)、第6 回(11/5)、第12 回(1/14)は動画配信のオンデマンド授業を実施いたしますので、ご了承ください。文化
本授業では、イギリス中世文学のうち、「アーサー王物語」、「ロビン= フッド物語」を取り上げ、近世から近代にかけて、人々に親しまれる国民文学へと成長し、イギリス文化のなかに確たる位置を占めるに至った過程を、国民意識の生成の観点から検討します。
履修の条件及び注意事項
インターネットの不具合等により、オンデマンド配信で対応する場合があります。文化
ドイツ語圏の代表的な文学から2作品を取り上げ、作品が成立した背景や作者について学び、内容や表現の分析を通じて様々な角度から作品を味わいます。
履修の条件及び注意事項
※この科目は集中講義のため仮受講はありません。文化
履修の条件及び注意事項
※この科目は集中講義のため仮受講はありません。文化
本講義では、これまでの調査研究事例と成果の解説を通じて、この学問の基礎を学んでもらう。
履修の条件及び注意事項
配布資料や授業時に見せる映像資料(パワーポイント)には、他機関所蔵の美術品や歴史資料等を多く掲載しているので、授業時の撮影や無許可での複製、他目的での転用などは厳禁。文化
履修の条件及び注意事項
特になし文化
そこで「心を元気にすること」を目的とするレクリエーションや、その手段としてのレクリエーション活動の重要性が注目されています。
公益財団法人日本レクリエーション協会では、公認インストラクターが「レクリエーション活動を用いて、人々の心を元気にする手助け」を「レクリエーション支援」と定義しています。
本プログラム(インターフェース科目)では、このようなレクリエーション支援の理論を、学校や地域、企業・団体等における教育実践場面に活用し、個人や組織のチカラを主体的に元気にしていくことができるレクリエーション人材(高い倫理観と優れたコミュニケーション能力を備えたクリエイティブな人材)の輩出を目指しており、「教育レクリエーション支援の探究Ⅰ・Ⅱ」という2 つのインターフェース科目の授業を通してレクリエーションの理念と価値、レクリエーション支援の理論の理解やレクリエーション支援の方法について学びます。
履修の条件及び注意事項
本授業は、講義と演習、実技によるアクティブラーニング型形式の授業となります(体育館等で実施する身体活動を伴う授業内容もあります)。さらに、レクリエーション活動やグループワークの体験が学習の主となる展開方法となりますので、積極的に他者と関わること(アクティブなコミュニケーション活動)が求められます。加えて、本授業ではフィールドワークとして、佐賀県レクリエーション協会等が主催するレクリエーション事業に参加するという「学外授業(5回分)」があります。その事業参加にかかる参加費や交通費等は受講者の自己負担となります。
現代社会
この講義では、憲法と社会のかかわりに焦点を当てながら、できるかぎり現実の裁判例を検討します。そのうえで憲法の「しくみ」と「考え方」について理解を深めてもらう講義となります。
履修の条件及び注意事項
特になし現代社会
企業の経営状況を示す鏡であろう会計学の基礎と会計の社会における役割について学習します。
履修の条件及び注意事項
原則として授業は対面で実施します。現代社会
自己の個人的な経験に拠らずに、現代社会における教育の制度を客観的に認識し、教育から派生する社会問題に対する分析の視座を獲得することをめざします。
履修の条件及び注意事項
2回目と14 回目はディスカッションに参加していただきます。15 回目のレポート作成については、ご希望があれば添削したレポートをPDF に変換したものを電子メールによってお送りします。現代社会
本プログラムは、統計が作成され、利用される日常的な過程を題材として、現代社会の課題を自ら発見し、他者と共生していくための責任ある解決の方法を探る能力を獲得することを目標としています。このため、統計技法をわかりやすく、無理なく修得できるよう、共同作業やプレゼンテーションを交えた、フェーズⅠ(くらしの中の統計学)、フェーズⅡ(やさしい計算の科学)、フェーズⅢ(調査データの分析)、フェーズⅣ(人文・社会・自然科学の統計)からなる4 つの授業科目を開講します。また、日本統計学会が2011 年11 月から開始した統計検定に対応した授業内容・方法を採用しています。
履修の条件及び注意事項
Microsoft Excel のアドインを使って有意性検定や解析を実行する演習を行います。Microsoft Excel がインストールされ、オフラインの状態で使用できるノートPC を持参してください(Microsoft Excel のバージョンは問いません)。※サンプリング変動や標準偏差を使ったz 検定、変量(変数)を正規化(標準化)するz 変換については、リサーチ・リテラシー1-Ⅰの授業で扱っていることから、リサーチ・リテラシー1-Ⅱでは特に質問がある場合を除き、基本的に扱いません。
現代社会
講義前半では、「金融経済の基礎知識」を学び、現状を理解した上で、人生設計における「家計管理と資金計画(資産形成)」と「リスク管理(生命保険)」に関して、複数の実務家(全て現役の実務家を予定)により、具体例に即して、多面的に問題をとりあげます。
次に、公的保障(社会保障制度)の内容の学習を通して、少子高齢化の進展により表面化している諸課題に対して、一層の理解を深め、自助努力の必要性や有意性を考えてもらいます。
講座の後半では、成年年齢引き下げもあり、様々な金融トラブルが起こっていますが、その現状と防止策についても触れる予定です。
履修の条件及び注意事項
講義資料は、講義当日配布しますが、配布資料は履修学生以外と共有しないでください。講義計画の内容・順番は都合により変更することがあります。授業中のアナウンス、授業外でのメール等の連絡に注意してください。
現代社会
現代の世界は、グローバル化が進む中、「地域の平和と繁栄」を理念とした地域共同体の形成を求めています。そのモデルとなっているのがEU です。
本講義では、EU の動向を含めて、アジア各国の現状等を検討しながら、地域コミュニティとしての東アジア共同体構想について、その可能性と課題を議論します。
履修の条件及び注意事項
学外講師の事情により、対面の授業から、急遽オンライン授業に変更になる場合がありますのでご了承ください。教育学部
履修の条件及び注意事項
特になし教育学部
参考図書:書の古典と理論(全国大学書道学会)
履修の条件及び注意事項
書の経験のある方を優先します。実技に必要な用具・用材は各自で準備してください。
教育学部
参考図書:書の古典と理論(全国大学書道学会)
履修の条件及び注意事項
書の経験のある方を優先します。実技に必要な用具・用材は各自で準備してください。
※10/10(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。
芸術地域デザイン学部
履修の条件及び注意事項
特になし芸術地域デザイン学部
履修の条件及び注意事項
特になし経済学部
美添 泰人、荒木 万寿夫、元山 斉(培風館)
まず、この講義で必要な統計学の基礎知識(統計学入門の内容)について概説します。
その後、推測統計の基礎である確率を学んだ上で標本抽出法と標本分布の考え方を学びます。
これらのことにもとづいて統計的推定および統計的検定について、基本的手法を通して学びます。
最後に重回帰モデルとその推測統計的側面について学習します。
履修の条件及び注意事項
原則として授業は対面で実施します。ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。
なお、受講上のルールを守ってください。
経済学部
履修の条件及び注意事項
原則として授業は対面で実施します。ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。
オンライン実施の場合、同時中継型、オンデマンド(資料配布)型、オンデマンド(動画配信)型などの形態で開講します。
なお、受講上のルールを守ってください。
経済学部
履修の条件及び注意事項
原則として授業は対面で実施します。ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。
なお、受講上のルールを守ってください。
経済学部
履修の条件及び注意事項
原則として授業は対面で実施します。ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。
なお、受講上のルールを守ってください。
経済学部
せて行います。
履修の条件及び注意事項
PC 必携です。アプリケーションはExcel とR もしくはPython を利用します。R、Python はみなさんのPC にインストールしてもらいます。Excel 使用法の書籍、R、Python の基本に関する書籍を購入してください。原則として授業は対面で実施します。
ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。
なお、開始時に説明する受講上のルールを守ってください。
※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。
経済学部
本講義では架空の会社の例を使って、企業の基本的な活動をどのように管理会計が支援できるのかを学習していきます。
履修の条件及び注意事項
原則として授業は対面で実施します。簿記の知識があることが望ましいです。※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。
経済学部
具体的には、今注目を集めている概念である、ワーク・エンゲイジメント(仕事に対するポジティブで充実した状態)や、心理的安全性(この組織では安心して意見等を発言できるという信念がチーム内で共有されている状態)、リーダーシップ、職場パワーハラスメント等に関する理論的理解を目指します。
また、これらを高めるための実践的手法として、ジョブ・クラフティング、ストレスマネジメント、1on1 ミーティング、アサーション、組織開発(サーベイフィードバック)などを扱います。講義とワーク、ディスカッションを組み合わせたアクティブラーニング形式で進行します。
履修の条件及び注意事項
部分受講も可能ですので、興味がある講義がありましたら、ぜひお申込みください(受講料は一律です)。原則として授業は対面で実施します。
ただし、①受講者数と教室のキャパシティの関係、あるいは、②感染症の拡大状況などで対面実施からオンライン実施に変更になることがあります。①の場合でも、全15 回がオンライン実施ではなく、半分程度が対面実施になる可能性があります。オンライン実施
の場合、同時中継型、オンデマンド(資料配布)型、オンデマンド(動画配信)型などの形態で開講します。
なお、受講上のルールを守ってください。
医学部
月 3
履修の条件及び注意事項
講義は全15回です。日程を変更する可能性もありますので、注意してください。講義の後半は「行政における公衆衛生看護活動」をテーマにグループワーク(プレゼンテーションを含む)を実施します。医学部
木 3
履修の条件及び注意事項
看護師等の資格を有している事。理工学部
履修の条件及び注意事項
大学等で有機化学の基礎を学んでいること。※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。
理工学部
履修の条件及び注意事項
受講者は、次の基礎知識を必要とする。(1) 力の釣合いが理解できること
(2) 高校生までに習った数学が活用できること
(3) 材料力学の基礎を理解していること
理工学部
履修の条件及び注意事項
本授業は、理工学部理工学科都市工学分野、主に3 年生向けの専門科目であり、講義内容の理解には、構造力学、水理学、土質力学、都市計画、建築計画など、土木工学や建築学の基礎知識が必要となる場合があります。また、講義形式は、対面(講義室にて実施)を基本とするが、状況に応じて遠隔に変更することがあります。これらにご自身で対応できることを前提に、履修してください。
理工学部
前田和茂、小林俊雄著
森北出版
履修の条件及び注意事項
高校卒業程度の物理学の知識を前提としています。微積分の知識がある程度必要です。理工学部
履修の条件及び注意事項
特になし理工学部
本講義では、「情報工学ネットワーク工学」コースの導入として、コンピュータ・サイエンスの基礎、情報システムの仕組みおよび開発に関する基本知識、インターネットの仕組みなどについて講義する。
履修の条件及び注意事項
※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。農学部
藍 房和他
農山漁村文化協会
ISBN978-4-540-06352-7
そこで、主な農業生産活動にかかわる機械類について、作業内容や作動原理に至るまでを紹介します。また、作業対象である土・作物・栽培方法などの関連項目についても講義を行います。
履修の条件及び注意事項
教科書に沿って授業を行うので、教科書を入手しておくことが望ましい。※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。
農学部
本講義は、専門教育への導入科目であり、食品に対する「科学的視点」の基本的な考え方を理解する事を目標とし、食品に関する科学を広く扱い、受講生がそれらのエッセンスについて学べるように、農学部生命機能科学コース及び関連センターの11 分野・19 名の教員がオムニバス形式で講義する。
履修の条件及び注意事項
本授業は授業開講時間に対面講義を行います。※11/21(金)の講義は、11/19(水)に変更になります。
理工学研究科
履修の条件及び注意事項
特になし