佐賀大学は、生涯学習に関する事業を行い、大学開放の推進を図ることにより、生涯学習の振興に資することを目的として、2019(平成31)年4月に全学教育機構生涯学習センター(以下、生涯学習センター)を設置しました。
生涯学習センターでは、公開講座、授業開放等の実施、生涯学習 関連機関との連携・協力、その他佐賀大学における生涯学習に係る企画立案・広報・調査等を行い生涯学習の機会提供を進めてまいります。
2020/12/25公開講座の情報を更新しました。(1件追加) |
2020/11/05公開講座の情報を更新しました。(1件追加) |
2020/10/29公開講座の情報を更新しました。(1件追加) |
2020/10/15公開講座の情報を更新しました。(1件追加) |
2020/10/01公開講座の情報を更新しました。(2件追加) |
2020/09/29【佐賀大学公開講座】令和2年度佐賀市人権ふれあい学級(後期 I、II)の開催案内を掲載しました。 |
2020/09/17 2020年度後学期 佐賀大学授業開放 要項(2020.9.16版) とチラシ(2020.9.16版) を掲載しました。 |
2020/08/11 佐賀大学のオンライン授業を体験しよう!(2020.9.18)のお知らせ |
2020/03/30 2020年度前学期 佐賀大学授業開放 中止 のお知らせ |
2020/03/06 授業開放「受講案内」(動画)を掲載しました。 概要版 詳細版 |
2020/02/27 2020年度前学期 佐賀大学授業開放「受講説明会」中止のお知らせ |
2020/01/27 2020年度前学期 授業開放についてプレスリリースを行うとともに、パンフレットを当サイトに掲載しました。 |
2019/04/01 佐賀大学全学教育機構生涯学習センターを設置しました。 |
佐賀大学では、生涯学習に対する社会及び市民の皆様の多様なニーズに応えるため、2019年度後学期から、正規授業科目の一部を「公開講座」の一種として開放しています。 「授業開放」とは、日ごろ佐賀大学の学生が学んでいる正規の科目の一部を、佐賀大学の学生とともに受講していただく機会を提供するものです。
2019年度後学期は教養教育科目のみを開放いたしましたが、2020年度前学期は、対象科目を増やし、教養教育科目、学部が開講する専門科目、大学院教養教育プログラム科目の一部を開放いたします。 学生たちと共に同じ教室で佐賀大学の授業に触れてみませんか?
受講にあたっては、学歴などの制限は一切設けておりません。
授業開放期間 | 2020年4月~2020年9月 |
---|---|
講 習 料 | 1科目 5,000円~15,000円(科目によって異なります) |
受講説明会 |
2020年3月 5日(木)10時~ 教養教育2号館2101教室 2020年3月10日(火)10時~ 教養教育2号館2101教室 |
開放科目一覧、申込方法など、詳細につきましては パンフレットをご覧ください。
佐賀大学全学教育機構生涯学習センター
電話番号 0952-28-8334 E-mail kouza@mail.admin.saga-u.ac.jp http://www.oge.saga-u.ac.jp/ (佐賀大学全学教育機構)
質問 | 回答 |
---|---|
単位はとれますか?試験も受けるのでしょうか? | 授業開放では単位の認定は行わないとしております。定期試験の対象でもありません。単位の取得が必要な場合は、科目等履修生の制度をご利用いただくこととなります。 |
科目等履修生との違いはなんですか?。 | 大きな違いは単位認定の有無です。制度上は、科目等履修生は学籍が生じ履修し合格した科目について成績証明書が発行されますが、授業開放受講者は学籍はありませんし、成績証明書が発行されません。 |
他の大学でもやっていますか? | 半年の学期あたりに、30科目以上を開放するのは、佐賀県の大学としては初めてと考えております。九州のいくつかの国立大学では同様の受講が実施されていると伺っています。 |
今後科目は増えていきますか? | 今回は教養教育科目中のの34科目を開放するが、将来は拡充する計画です。教養科目だけでなく専門科目も順次開放したいと考えております。 |
どのような人が受講できますか? | 学歴や年齢の制限はありませんが、60歳台の方が中心になるのではないかと見込んでいます。年齢を問わず受講していただきたいと考えています。大学で一度習ったが再度学びたいという学び直しや初めて学ぶ学び始めの第1歩として受講していただきたいと思います。他にもネイティブの英語の授業などもあり、地元企業の研修の一つとしても使っていただけたらとも思っています。 |
元々は学生の授業だと思いますが、学生の邪魔にはならないでしょうか? | 問題なく授業を実施できるものを選定しております。 |
一般市民には難しすぎませんか? | 大学1年生を対象とする科目は、佐賀大学の入学者、つまり、高卒程度の知識を前提実施しております。第1回目を仮受講としてお試しいただけるようにしていますので、その機会を活用ください。 |
授業レベルに配慮してもらえますか? | 内容やレベルが変わることはありません。もちろん、担当教員は、受講されている方を意識して授業を進めるようにします。 |
欠席してもいいのでしょうか? | はい。せっかくの機会ですので、できるだけ出席いただきたいのですが、いろいろなご都合により出席できない場合はやむを得ないと考えます。ただ、授業は出席されていることを前提に進めてまいります。 |
どういった経緯でこのような制度が始まったのですか? | これまでも、一般の方向けに「公開講座」というものを実施しておりました。しかし、佐賀大学の学生が受ける授業を受けたい、という市民の方々のニーズにお応えするため、今回正規課程の授業科目を一般公開する「授業開放」を実施するに至りました。 |
市民からはどれくらいのニーズがあるのですか? | 公開講座では、2018年度に約1300件の応募がありました。 |
修了証書などはもらえますか? | 修了証書は発行されませんが、受講者全員に受講カードと受講証をお渡しします。 |
同じ科目を何度も受講できますか? | はい。科目によって、毎年開講されるものや毎学期開講されるものがありますが、その都度お申込みいただければ受講可能です。 |
座席は決まっていますか? | 基本的には決まっていませんので、好きな席に座っていただいて結構ですが、グループワークが含まれる科目などは、予め席が指定される場合があります。詳しくは、1回目の授業時に授業担当教員にお尋ねください。 |
自家用車で通学してもよいですか? | 駐車できる車の台数が限られますので、できるだけ公共交通機関を利用していただきたいと思います。 |
途中で辞退することはできますか? | はい。ただし、すでに納入いただいた講習料は返還されません。 |