全学教育機構 教育課程編成・実施の方針

教育課程の編成の方針

1. 基礎的な知識と技能の分野

    教養教育において、文化と自然に関する授業科目(基本教養科目の自然科学と技術の分野、及び文化の分野)、現代社会と生活に関する授業科目(健康・スポーツ科目、及び基本教養科目の現代社会の分野)、言語・情報・科学リテラシーに関する授業科目(大学入門科目Ⅱ、外国語科目、情報リテラシー科目及び基本教養科目の自然科学と技術の分野)を、必修および選択必修として幅広く履修できるように配置する。

    教養教育における言語・情報・科学リテラシーに関する教育科目は初年次から開講し、基礎的な汎用技能を修得した上で、専門課程における応用へと発展的な学習に繋げる。

2. 課題発見・解決能力の分野

    教養教育において、様々な課題を探求し、少人数クラスでの検討を通じて解決の道を探るための授業科目を、初年次の必修として配置する(大学入門科目Ⅰ、Ⅱ)。また、現代的な課題を発見・探究し、問題解決につながる協調性と指導力を身につけさせるための科目を、必修として配置する(インターフェース科目等)。

3. 個人と社会の持続的発展を支える力の分野

    教養教育において、多様な文化と価値観を理解し強制に向かう力、持続的な学習力と社会への参画力、及び高い倫理観と社会的責任感に関する授業科目を、必須として履修できるように配置する(インターフェース科目)。また、実践的なキャリア教育科目を配置する(総合科目―キャリアデザイン、チャレンジインターンシップ)。

教育の実施体制

  1. 教養教育の授業科目は、定められた人事方針のもと高度な専門性と教育力を有する専任教員と併任教員による授業科目と、学部教員の教養科目担当を配置し、実施する。
  2. 教養教育は、全学教育機構の部会長会議・運営委員会が企画、立案、点検、および改善を行う。
  3. 各学期末には学生による授業評価アンケートを実施し、これをもとに教員は授業改善を行う。

教育課程における教育・学習方法に関する方針

  1. 講義形式による授業と演習・実習方式による授業とを組み合わせ、多様でバランスのとれた教育課程を実施する。
  2. 基本教養科目(リベラルアーツ)、外国語能力、情報・科学リテラシー、問題発見・課題解決型授業等を通して、専門教育に繋げる教育を実施する。
  3. 外国語教育(英語)においては、学習履歴や習熟度に応じた学力別クラス編成をとり、発展的学習として留学を支援する国際化教育の特別プログラムを実施する。
  4. 学修者の積極的・能動的な授業への参加を促す多様なアクティブ・ラーニングを実施し、アクティブ・ラーニングの手法・導入頻度をシラバスに明記する。
  5. インターフェース・プログラムに地域志向教育を導入し、社会の持続的発展と社会への参画力を支える力を養成する教育を実施する。
  6. 復習時間を確保する環境を構築し、課題を提示しての授業時間外での学習時間を確保する。
  7. ティーチング・ポートフォリオに基づいた教育理念と教育方法を学生に説明する。

学習成果の評価の方針

1. 授業科目の学習内容、到達目標、成績評価の方法・基準の周知

   シラバスに、学習内容、到達目標、成績評価の方法・基準を周知する。

2. 厳格かつ多様な成績評価の方法、及び説明責任

   定期試験、レポート、プレゼンテーション等の多様な成績評価の方法を実施する。アクティブ・ラーニング型の授業においては、ルーブリック評価を実施する。 教員は試験問題、解答用紙、レポートを保存し、成績評価に対する説明責任を果たす。

教学マネジメント推進室

佐賀大学公式ウェブサイト

ページトップへ

〒840-8502 佐賀市本庄町1番地